Sound & Silence

本多重夫の音楽、オーディオ、アートなどについてのプライベートブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

実用オーディオ学 / 岡野邦彦 著 - オカルトオーディオからの脱脚(なるか?)

アマチュアの自費出版のような雰囲気の本だが、出版元は学術系の出版社で著者は工学博士で大学の教授を務めた人物。自身もかなりのオーディオマニア。本書の冒頭に載っている彼のシステム構成を見ればかなりのハイエンドマニアであることがわかる。 本書のサ…

姿勢としてのデザイン / アリス・ローソーン著 - デザインは単なる形ではなく態度である

タイトルに「姿勢」という言葉があるが、原題は 「Design as an Attitude」。Attitude - つまりどんな態度やアプローチを取っていくのかと言うこと。著者はニューヨークタイムス紙でデザインコラム(新聞にデザインについてのコラムがあるという時点で文化の…

いろんなジャンルの中古レコードを購入 - レコードを聴いていると考えさせられることも多い

学芸大にある中古レコード店「サテライト」。歩いて片道30分ほどなので月に1回程度散歩を兼ねて訪ねている。そのくらいのペースがちょうどいいのか、毎回色々と購入してしてしまう。お店のサイズ感も僕にもあっているのかもしれない。今回はいろんなジャンル…

Miles Davis / AT FILLMORE - 境界線に挑戦し続けたマイルス・デイビス

Miles Davis(マイルス・デイビス)ほど、そのキャリアの中でスタイルを変遷させたミュージシャンはいないだろう。50年から60年代はじめにかけては、ハードバップ、ギル・エバンスのオーケストレーションとの融合、Kind Of Blueでの大成功など、所謂正統派で…

美術は魂に語りかける / アラン・ド・ボトン、ジョン・アームストロング著 - アートは我々になにを映し出しているのか?

本書は各国で翻訳されてベストセラーになった美術関連書ということで興味があって読んでみた。「美術は魂に語りかける」という大仰な邦題がついているが、内容は原題の「Art as Therapy(治療・癒しとしての芸術)」の通りで、芸術が語りかけてくるというよ…

Art Ensemble of Chicago / People in Sorrow - 静かな怒りを秘めた音楽

シカゴを拠点とする Art Ensemble of Chicago(アート アンサンブル オブ シカゴ) は、1960年代にロスコー・ミッチェル、レスター・ボウイなどを中心に結成されたフリージャズグループ。ただ、このアート アンサンブル オブ シカゴを他のフリージャズユニッ…

山本音響工芸 アフリカ黒檀製ヘッドシェル HS-1As - 素材の性質は音に出る

アナログディスクの再生というのは微小な振動を増幅していく。まずカートリッジでレコードの溝を通過する針先の物理的な振動が電気的な信号に変換される。その後のフォノイコライザーでRIAA補正がされた後、アンプでの何万倍にも増幅されてスピーカーで再生…

Jefferson Airplane / Surrealistic Pillow - 米国初期レコード盤とリマスターCDを聴き比べ

サンフランシスコ ロックを象徴するJefferson Airplane のセカンドアルバム 「Surrealistic Pillow(シュールな枕)」は、カリフォルニアのヒッピームーブメントのピークとなる 「Summer Of Love」の年、1967年2月にリリースされた。また1967年は、Beatles …

時のかたち - 事物の歴史をめぐって / ジョージ・クブラー著 - アート、デザインへの新たな視点

2000年以降のAppleの大成功もあって、今日ほどビジネスから日常まで「デザイン」や「アート」の重要性について語られることは、この数十年なかった現象。誰もが日常的に操作するスマートフォンはもちろん、スプーン1本までそのデザインが重要視される。店舗…

レコードばかり聴いていて、コンサートに行くことに興味を無くしつつあること

ここ数年、あまりコンサートに出かけていない。最後に出かけたのは、2015年9月の恵比寿リキッドルームでのSólstafir / Anathemaのライブだった。きっかけはその前年にアイスランドのベテラングループであるSólstafirの米国でのスタジライブをインターネット…

Sodastream - いつでも手軽に炭酸水を楽しめる炭酸水メーカー

ここ数年炭酸水を日常的に多く飲むようになって、いつもはサンペレグリノののボトルをまとめて買っていてたのだが、その処分が手間なこととコスト的にも高いので、今年はこのSodastreamを導入してみた。 Sodastreamの仕組みは簡単で電源は不要。本体背面に専…

パブロ カザルス / バッハ無伴奏チェロ組曲 - 80年前と変わらぬ今

ほぼ毎日、レコードラックからレコードを何枚か出してバキュームクリーナーでクリーニングして聴いてみることを繰り返している。2000枚近い枚数があるので、ようやく半分を超えたところ。10年ぶり、20年ぶりに聴いてみるレコードも少なくない。久しぶり聴く…

SHURE M75ED カートリッジ - 針交換で音質を変えて楽しむ

SHUREのカートリッジというと、70年代のMMカートリッジのリファレンス的な存在で、ベストセラーだった V15 Type IIIの人気は今でも高い。当時約3万円の定価で実売は2万円円前後だったが、近年のアナログブームや往年のオーディオファンにも高い人気を反映し…

中古レコードにいくらまで払えるか? - その価格は音楽の価値なのか?

僕にとって中古レコードを買うことは日常の一部。今でも毎月何枚か実際のお店やインターネットで買っている。よくいつまでも欲しいレコードがあるものだと自分でも不思議に思うほど。 僕が中古レコードを買うようになったは70年代の終わりに東京に来てから。…

Luxman E-250 - 美音のフォノイコライザー

スピーカーをLS-1000に変えてから、合研ラボのフォのイコライザーだと、低域の量感にちょっと物足りないところが出てきた。全体としてはいいフォノイコライザーで中高域はキレイでいいのだが、低い方の力感が足りない。それで他の候補を探してみることに。 …

John Coltrane / Live at the Village Vanguard Again! - 巡礼の音楽

最近、中古レコードで購入したファラオ サンダース加入時代のコルトレーンの 「Village Vanguard Live Again!」を聴いている。ピアノはアリス コルトレーン。同じ1966年には「Ascension 」をリリースし。フリージャズに果敢に取り組んでいた時代の音楽。この…

MICRO BL-77 ターンテーブルのベルト交換

僕のオーディオシステムの中で最も古いのが、このマイクロ精機製のBL-77ターンテーブルとAudio CraftのMC-300もトーンアームを組み合わせたプレーヤー。1983年頃に購入したので30年以上経過している。このターンテーブルは10年ほど前にモーターの回転がおか…

スピーカー LS-1000の猫対策

「猫とオーディオと暮らす」で書いたが、ケーブル類に限らず猫がいるといろいろ気をつけないといけないことがある。 スピーカーではサランネット。爪とぎではないが、角に爪を引っ掛けて遊んだりする。そのため以前のスピーカーのネットはこんな無残な姿に。…

東芝音楽工業の赤盤 - 「赤盤は音がいい」というのは都市伝説なのか

東芝から独立した東芝音楽工業は60年代から70年代始めにかけて赤い色のレコード「赤盤」を出していた。クラッシック、ジャズ、ロック、歌謡曲などのジャンルを問わずLPもシングルも赤いレコードでリリースされていた。僕がレコードを自分で買い始めた1972年…

舌下免疫療法はスギ花粉症対策に有効なのか - ずいぶん楽になった

僕は20代後半から花粉症を発症しているが、昨年(2018年)春の花粉シーズンがとてもつらく、鼻水とか目の痒みだけでなく、全身の倦怠感や微熱が続くなど、生活や仕事に支障がでそうな状態だった。 そこで本格的な治療方法を探していたら、通院している病院の…

トリオ LS-1000 スピーカー - 当時の国産スピーカーエンジニアの努力が伝わってくる

このブログのスピーカーエッジの硬化対策の記事で書いたように、この20年近くトリオの1970年代後半のJL−3700という2ウェイスピーカーを使っていたが、もし手頃な価格で良い製品があればスピーカーを買い替えようかと考えていた。漠然と70年代製のJBLはどうか…

Joy Division / Still - 美しい影を背負った音楽

十数年ぶりに、Joy Divisionのアルバム「Still」をターンテーブルにのせた。Joy Divisionというグループは70年代終わりのパンクムーブメントの中で数年しか活動しなかったが、当時23歳だったリーダーのイアン・カーティスの自殺がこのグループに、忘られぬ刻…

JICOの交換針の音質はいかに? - 加工精度の高さが音質を支える

兵庫県に本社のあるJICO(日本精機宝石工業株式会社)は、SHURE、Audio Empier など海外・国内合わせて30社(ブランド)以上のMMカートリッジの交換針を提供していることで知られているが、交換針の専業メーカーということでなく、高い精度のダイヤモンドの…

Last 4 スタイラスクリーナー - 針先クリーナーで高音質化

安心して良い音でレコードを聴くには、カートリッジの針先クリーニングが欠かせない。いつもは何枚か聴くとブラシで掃除したり、週一回、カートリッジをローテーションするときにスタイラスクリーニング液できれいにしていた程度。 これまで使っていたクリー…

合研ラボのフォノイコライザ - 価格を超えた魅力

今回は昨年(2018年)の夏から使い始めた合研ラボというメーカーのフォノイコライザの話。合研ラボは、個人で運営されているフォノイコライザの製作会社。「ガレージメーカー(Garage maker)」という書き方をされることが多いが、僕のこの表現はあまり好き…

猫とオーディオと暮らす - 気をつけておきたいこと

「猫とオーディオと暮らす」とタイトルをつけてみたが、「猫と安全に暮らす」ということについて書いてみる。僕が飼っているのはノルウェージャンフォレストキャットだが、元来、猫は紐のようなものが大好きな生き物で、じゃれるだけでなく、とにかく噛んで…

Apple Musicを高音質で楽しむ - USB DACへの接続

2021/07/04追記:Apple Musicのロスレスストリーミングについての記事も書きました。最後のリンクを参照ください。 ストリーミングサービスは音楽ソースとしてすっかり主流になった。FM放送をカセットにエアチェックしていた世代としては、月額1000円程で膨…

見た目のわかりやすさに囚われず、具象と抽象の間で心で感じること

「わかりやすい」ことが重要視される具象化の時代 21世紀になってからこの20年近くは、ビジネスやデザインをはじめ、日常生活のいろんな分野において、「直感的であること」「わかりやすいこと」が非常に重要視されてきた。ソーシャルメディアを筆頭にあらゆ…

はてなブログを選んだ理由 - iPadProでの更新が最適なブログ

過去いくつかのブログサービスを利用してみて、昨年の終わり頃からこの「はてなブログ」に落ち着いている。 ブログサービスに求めていたもの 僕にとってのブログは個人的に書き続けるための場所。ある種のアウトプットではあるけど、ジョギングやウォーキン…

ちょっと懐かしいS字アームには、それでしか聴けないサウンドがある

最近のオーディオ用ターンテーブルは、DJ用を除けばストレートアームが主流。S字アームはほとんど見なくなった。70年代からあるような歴史の長い製品をのぞけば、単体のトーンアームもストレートかJ字タイプがほとんど。 その理由はいくつかありそう。ストレ…


© 2019 Shigeo Honda, All rights reserved. - 本ブログの無断転載はご遠慮ください。記事に掲載の名称や製品名などの固有名詞は各企業、各組織の商標または登録商標です。