Sound & Silence

本多重夫の音楽、オーディオ、アートなどについてのプライベートブログ

Hifi

スピーカー LS-1000の猫対策

「猫とオーディオと暮らす」で書いたが、ケーブル類に限らず猫がいるといろいろ気をつけないといけないことがある。 スピーカーではサランネット。爪とぎではないが、角に爪を引っ掛けて遊んだりする。そのため以前のスピーカーのネットはこんな無残な姿に。…

東芝音楽工業の赤盤 - 「赤盤は音がいい」というのは都市伝説なのか

東芝から独立した東芝音楽工業は60年代から70年代始めにかけて赤い色のレコード「赤盤」を出していた。クラッシック、ジャズ、ロック、歌謡曲などのジャンルを問わずLPもシングルも赤いレコードでリリースされていた。僕がレコードを自分で買い始めた1972年…

トリオ LS-1000 スピーカー - 当時の国産スピーカーエンジニアの努力が伝わってくる

このブログのスピーカーエッジの硬化対策の記事で書いたように、この20年近くトリオの1970年代後半のJL−3700という2ウェイスピーカーを使っていたが、もし手頃な価格で良い製品があればスピーカーを買い替えようかと考えていた。漠然と70年代製のJBLはどうか…

JICOの交換針の音質はいかに? - 加工精度の高さが音質を支える

兵庫県に本社のあるJICO(日本精機宝石工業株式会社)は、SHURE、Audio Empier など海外・国内合わせて30社(ブランド)以上のMMカートリッジの交換針を提供していることで知られているが、交換針の専業メーカーということでなく、高い精度のダイヤモンドの…

Last 4 スタイラスクリーナー - 針先クリーナーで高音質化

安心して良い音でレコードを聴くには、カートリッジの針先クリーニングが欠かせない。いつもは何枚か聴くとブラシで掃除したり、週一回、カートリッジをローテーションするときにスタイラスクリーニング液できれいにしていた程度。 これまで使っていたクリー…

合研ラボのフォノイコライザ - 価格を超えた魅力

今回は昨年(2018年)の夏から使い始めた合研ラボというメーカーのフォノイコライザの話。合研ラボは、個人で運営されているフォノイコライザの製作会社。「ガレージメーカー(Garage maker)」という書き方をされることが多いが、僕のこの表現はあまり好き…

猫とオーディオと暮らす - 気をつけておきたいこと

「猫とオーディオと暮らす」とタイトルをつけてみたが、「猫と安全に暮らす」ということについて書いてみる。僕が飼っているのはノルウェージャンフォレストキャットだが、元来、猫は紐のようなものが大好きな生き物で、じゃれるだけでなく、とにかく噛んで…

Apple Musicを高音質で楽しむ - USB DACへの接続

2021/07/04追記:Apple Musicのロスレスストリーミングについての記事も書きました。最後のリンクを参照ください。 ストリーミングサービスは音楽ソースとしてすっかり主流になった。FM放送をカセットにエアチェックしていた世代としては、月額1000円程で膨…

ちょっと懐かしいS字アームには、それでしか聴けないサウンドがある

最近のオーディオ用ターンテーブルは、DJ用を除けばストレートアームが主流。S字アームはほとんど見なくなった。70年代からあるような歴史の長い製品をのぞけば、単体のトーンアームもストレートかJ字タイプがほとんど。 その理由はいくつかありそう。ストレ…

Marantz Model 170DC パワーアンプ - やっぱりセパレートアンプは風格が違う

1977年製のプリアンプ Marantz Model 3250を導入した数ヶ月後に同じ中古ショップのハイファイ堂でそのペアとなるパワーアンプ Model 170DCが出たので、これは迷わずに購入。それまでは、Model 3250のプリアウトをプリメインアンプのAtoll IN100SEのバイパス…

アナログプレーヤーのアースの重要性を再認識

30年以上使っているマイクロのアナログプレーヤー BL-77。これまで、アームからプリアンプのフォノ入力やフォノイコライザーの接続するときにアームケーブルのアースは必ず接続していたが、アナログプレーヤー本体のアースについては無頓着で、ずっと何もつ…

ビンテージスピーカーのエッジの硬化対策 - 低音が出ない原因はエッジの硬化

今メインで使っているのは、1970年代後半にトリオ(現KENWOOD)から発売されたJL-3700という20センチウーファーと5センチツイーターの組み合わせのフロアスタンド付きのスピーカー。実はこれは僕のものではなく、妻が学生時代に中古で購入したもの。僕はと言…

クリーンメイト ARMMATE IQ1100A - アナログレコードはバキューム式クリーニングマシンで洗浄すると、そのポテンシャルを100%発揮してくれる

2018年の最も良かった買い物はこのクリーンメイトのバキューム式のレコードクリーニングマシン。2番目に良かった買い物が ビンテージの Marantz Model 3250プリアンプ とそのペアになるパワーアンプで、この2つを手に入れたことでレコードを聴く楽しみが完全…

Audirvana Plus 3.xの詳細設定で音質を追い込む

Aurdiruvana Plusとは 今ではmacOS用の高音質再生アプリケーションとしてスタンダードとなったAudirvana。フランス人の Damien Plisson氏によって開発され、2012年ごろまではオープンソース化されていて無償版のAudirvana Freeと機能拡張した商用版が存在し…

Marantzの古いアンプにはウッドケースがよく似合う

気持ちよく音楽を聴かせてくれる Marantz Model 3250 コントロールアンプだが、1977年の発売当時はウッドケースがオプションであった。ウッドケースは単に見栄えだけでなく音質的も良い効果が得られるとよく言われている。 気に入ったアンプだし、せっかくだ…

Marantz Model 3250  - ビンテージアンプの魅力に触れる

もう5年以上使っているプリメインアンプのATOLL IN100seは端正なサウンドでに大きな不満があるわけではないが、古いSHUREのカートリッジでレコードを聴く楽しみを覚えてしまうと、60年代、70年代のロックを聴くには当時のアンプで聴くとどうなるのか、興味が…

SHURE V15 TYPE III - 70年代を代表するビンテージカートリッジ

ココが不思議そうに見ているこの発泡スチロールの中に入っているのは、オーディオユニオンの中古サイトで購入したビンテージのSHUREのカートリッジ、V15 TYPE IIIが入っている。このカートリッジはオリジナルのケースがなかったので、こんな形で送られてきた…


© 2019 Shigeo Honda, All rights reserved. - 本ブログの無断転載はご遠慮ください。記事に掲載の名称や製品名などの固有名詞は各企業、各組織の商標または登録商標です。