Sound & Silence

本多重夫の音楽、オーディオ、アートなどについてのプライベートブログ

Luxman E-250 - 美音のフォノイコライザー

スピーカーをLS-1000に変えてから、合研ラボのフォのイコライザーだと、低域の量感にちょっと物足りないところが出てきた。全体としてはいいフォノイコライザーで中高域はキレイでいいのだが、低い方の力感が足りない。それで他の候補を探してみることに。

フォノイコライザーを予算10万円で探してみる

予算をどれくらいにするかだが、長年オーディオ製品を購入していると、10万円が最初のステップになる気がする。10万円の価格帯となると、使用されているパーツや音作りを含めグレードがぐっと上がる。もちろん30万、40万と予算を上げれば、それなりに良くなっていくが、音色や使い勝手などの趣味性も高くなり、好みも色々とでてくる。今回は、まずはベーシックなアップグレードを検討してみたい。

そうなると、その価格帯で気になる候補となるのは、オーロラサウンドのVIDA prima (約127,000円) とラックスマンのE-250(約138,000円)。オーロラサウンドは、代表の唐木氏がブルースギタリストで、音楽性の高い製品を作るということに惹かれる。ラックスマンはオーディオ業界の老舗で製品開発には豊富な経験がある。このE-250は上位機種の管球式フォノイコライザーの回路をベースにソリッドスレート化を図って製品化されている。

E-250はインピーダンスと負荷容量切り替え機能装備

最初はかなり VIDA prima に気持ちは傾いていたが、E-250はSHUREのカートリッジで課題になる負荷容量の切り替えができるメリットがある。その一方、ラックスマンの製品で気がかりなのは、同社のサウンドトーンというべきもので、過去に何台かのアンプを試聴したが、少し甘めの芳醇な大人のサウンドで、僕が聴くような音楽と合わないのではないかという懸念があった。しかし、いろいろレビューを読んでみると、アンプ製品とは違い、シャープで明るいトーンのサウンドの製品らしく、また低域の伸びもいいとある。もしだら下がりな低音であったとしても、アンプとスピーカの低音がタイトなのでバランスもとれそうな気がするので、最終的にE-250を選択することにした。

設置も設定も簡単で、すぐに使える

到着した製品の箱を開けてみての第一印象は、意外と大きいということ。これまで小型のフォノイコライザーばかり使ってきたのでサイズ感が違う。ただサイズが大きくなった分、電源トランスが内蔵されたのでACアダプタではなく、ACケーブルで給電できるので音質的なメリットもあるだろうし、ACケーブルも品質の良いものが付属しているのでそのまま使えそう。今は使用しないが、MCカートリッジ用はヘッドアンプではなく独立したトランスを内蔵している。

入力は2系統あり、アーム2本あるいは2台のターンテーブルからこれに接続して切り替えて使える。インピーダンスは、34/47/56/100の切り替え、負荷容量は0/100/220/320の切り替えが背面のディップスイッチで可能。この辺りの作りは丁寧。実際に負荷容量を切り替えてみると音質は顕著に変わる。負荷容量が小さいとハイ上がりな音に、大きくするとバランスよく重心が低い音になる。例えば、SHURE M44Gだと公称450pFなので最大の320pFの設定で聴くことになる。V15 TypeIIIも同じ320pF設定、V15 TypeIVだと220pFに合わせることになる。

アームからのケーブルやアースの接続が終わったらフロントパネルの電源をONにする。電源スイッチ横のLEDが点滅して起動中であることを示し、点灯状態になると音が出て使えるようになる。ちょっとしたことたが、こうしたインタラクションの設計が上手くできている。フロントパネルの各種スイッチの切り替え時もショックノイズを防止するために数秒間サイレントモードになる。

レコードに刻まれた音楽情報を美しく再生する

さっそく何枚かレコードを聴いてみると、「聴き慣れたレコードでもこんなに発見があるのか」と思う。単にレンジが広く分解能が高いだけでなく、楽器が演奏されるときの細かいニュアンスが伝わってくる。なのでより深い音楽の理解につながる(ただその分、プレーヤーやカートリッジのコンディションもそのまま反映するところがあり、オーバーハングやラテラル調整などをできるだけ正確に行う必要があるが、その話はまた別の機会に)。

SHURE M44Gのようなスタンダードなカートリッジでも、「このカートリッジってこんなに音が良かったか」とちょっと驚く。とにかくこのE-250は「美音のフォノイコライザー」で、音楽を品位高く、きれいな姿で再生してくれる。なので、暗くドロドロとした音楽を音の塊として聴かせるようなことはしない。このあたりが聴く音楽の種類に合う、合わないが出そうだし、聴き手の嗜好との相性がありそうだ。カートリッジはM44Gのままで試しに何枚か再生してみた。

Blue Cheer / Vincebus Eruptum 1968年のサイケデリックハードロック。アルバムのオープニングは The Whoもカバーした ‘Summertime Blues’。全体が歪んだ音の塊のようなサウンドだが、E-250で聴くとボーカルがきれいに分離して鮮明に聴こえる。ファズギターはファズらしく、ベースもドラムの同様で、彼らのサウンドを構成している要素がレントゲン写真のようによくわかる。といっても音楽としてバラバラになっているわけではない。こうした60年代録音のアルバムを聴くときにはYardbirdsなんかでもよくやるのだが、気分によってモノラルにして聴いている。アンプでもモノラルにできるが、このE-250にもスレテオをモノラルにするスイッチが付いている。モノにすると音の塊感が出る。同じハードロックでも70年ごろからスタジオの音質が向上してくると、ハイファイでも楽しめるサウンドとなる。

Gary Burton Quartet / Picture this 1982年にECMからリリースされたGary Burtonのアルバム。こうした透明感に溢れるECMサウンドはE-250の得意分野。まるで録音しているスタジオを目の前で見ているかのような臨場感がある。Gary Burtonのビブラフォンはもちろんのこと、Steve Swallowの軽やかなエレクトリックベースの響きが心地よい。低音まで品良くきれいに再生するのはE-250らしいところなのだろう。

Bartok/ Concert for Orchestra 1972年録音のピエール・ブーレーズ指揮ニューヨークフィルによるバルトーク晩年の作品。よく「M44Gではクラッシックは聴けない」と言われるが、僕はそうは思わない。向き不向きはあるかもしれないが全てがそうではない。特に60年代、70年代前半の録音のものならM44Gが魅力的に聴かせてくれる。オーケストラの楽器を全て分解して緻密に聴かせるようなところは皆無だが、その音楽のうねりをダイナミックに表現する面白さは他では得難い。E-250と組み合わせることでそこに繊細感がプラスされる。

こうしてE-250でレコードを聴いていると、アナログとCDやハイレゾとの比較ではなく、レコードにはレコードにしかない音楽の表現があることをあらためて実感する。美音で音楽を臨場感豊かに躍動的に聴かせてくれる優れたフォノイコライザーで、満足度は高い。

2020/05/02 追記:本記事では勘違いしていたようで負荷容量の設定には注意が必要。さらなる調整は以下を参照。

shigeohonda.hatenablog.com


© 2019 Shigeo Honda, All rights reserved. - 本ブログの無断転載はご遠慮ください。記事に掲載の名称や製品名などの固有名詞は各企業、各組織の商標または登録商標です。