Sound & Silence

本多重夫の音楽、オーディオ、アートなどについてのプライベートブログ

中古レコードの落書きの面白さ - レコードの物語の一部になること

f:id:shigeohonda:20190826141634j:plain

中古レコードを購入するときに新品同様というのはそれなりに良いけれど、僕は中身がちゃんと聴ければそれでいい派なので、ちょっとジャケットが傷んでいたり、書込みがあっても価格が手頃なら気にしない。むしろ、前オーナーの人柄が伝わってくるようで、面白く感じている。今回はそんなレコードの話

名前が書いてある

購入した日付が書いてあるのは よく見かけるが、名前が書いてあるものも多い。特に米国版に多い。米国にはレコードのジャケットをさらにビニール袋に入れるような習慣はなく、貸し借りするときに裸のジャケットに、マジックで名前を書いておくことが普通に行われていたのだろう。あと、メモみたいにシールが貼られていることも。

f:id:shigeohonda:20190826141457j:plain

f:id:shigeohonda:20190826141430j:plain

日本盤だとライナーノーツに名前が書かれている。趣味が似ているらしく、何枚かレコードを買ったら、全部同じ名前が書かれていてちょっとビックリしたこともあった。

f:id:shigeohonda:20190826141527j:plain

あと、まれにデートのときに買ったのか、プレゼントでもらったのか、彼女と思われる女性の名前が書かれているものもあった。

曲の好き嫌いがわかるもの

ライナーノーツの文言に下線が引いたあったり、気に入った曲のタイトルのとこにマークがついていることがある。このBrian Auger&Julie Doriscoleのアルバムでは右側の曲名のところに「X」の数で印がつけられている。

f:id:shigeohonda:20190826141511j:plain

中には、安いし年数の割にキレイなジャケットだと思ったら、この写真のような書込みがあって、片面全部ダメ出しされていて、あまり聴かれていなかったのだろう。ちなみにこの Ten Years Afterのアルバムは前作と比べるとブルース色が後退したようなところがあり、それがダメ出しの原因なのかもしれない。

f:id:shigeohonda:20190826141601j:plain

自分で訳詞をしているもの

日本盤はけっこう歌詞対訳付きのものが多いが、中には自分で訳詞を書き込む人もいる。このシカゴのセカンドアルバムは素敵で、曲の対訳が歌詞カードに書き込まれていて、この歌詞もいいし、それを一生懸命に自分で訳して、その音楽に近づこうと努力していたこのアルバムのオーナーの気持ちが伝わってくるようだ。

f:id:shigeohonda:20190826141615j:plain

ロックのレコードで40年から50年、ジャズのレコードだと60年を超える長い時間の間に、同じオーナーの元で過ごしていたり、あるいは何度もオーナーが変わりながら、また時には海を超えて運ばれて、僕がどこかの中古レコード店で出会うまでには、いろんな物語があったのだろう。

なので中古レコードを買うということは、もちろんその中の音楽を聴いて楽しむのはもちろん、自分もそのレコードの物語の一部になるということでもある。

20年後なのか、その先いつなのかはわからないが、僕が持っているレコード達もまた新たな物語が始まることになるのだろう。

*タイトル画像はUnsplash.comのサイトから


© 2019 Shigeo Honda, All rights reserved. - 本ブログの無断転載はご遠慮ください。記事に掲載の名称や製品名などの固有名詞は各企業、各組織の商標または登録商標です。